B-2 ヘッドバンドのフィッテイングガイド

ヘッドバンドは、個々の頭の形に合わせて、カスタマイズして使います!
最適な接続とパフォーマンスのためには、センサーインサートが頭皮と額に適切に接触することが最も大事なので、このガイドに沿ってフィットさせてください。
[事前の準備]
額に化粧品、保湿剤、フェイシャルオイル等がついている場合は、アルコールを含むものでふき取ってください。
ステップ1:両サイドのセンサー・インサートの位置を決定
・ヘッドバンドを前から後ろに向かって差し込んでください。
・「◇」のマークを額の中央に合わせます。
・ヘッドバンドを眉毛と耳の上にくるようにセットします。(1B参照)
・ヘッドバンドの後ろのベルクロストラップを締めます。
・耳の前側に近い位置の「◇」に黒い長い突起のセンサー・インサートを挿入します。
・残りの「◇」は、白い平らなインサートを挿入します。
・より大きい頭なら、後ろの位置に黒いセンサー・インサートを使うことが多いです。(1B&1C参照)
・より小さい頭なら、前の位置に黒いセンサー・インサートを使うことが多いです。(1D&1E参照)
・頭が小さく狭い場合は、前の位置に挿入することは難しい場合が多いです。その時は後ろの位置を使ってください。
・もし中間の位置ならば、後ろの方を使ってください。
ステップ2:額のセンサー・インサートのタイプを選択
・出荷時は、薄い平らなセンサー・インサートが挿入されています。まずここからスタートします。(2A参照)
・誰かに上から見下ろしてもらい、(または鏡を使って)、どのインサートも、4か所すべての位置で皮膚としっかり接触しているか確認してもらいます。
もし隙間が空いていれば、次にすすみます。
・外側2つのセンサーを外し、中間の長さの突起のセンサー・インサート(最近皆さまにお送りしたものです)と交換します。(2B参照)
・誰かに上から見下ろしてもらい、(または鏡を使って)、どのインサートも、4か所すべての位置で皮膚としっかり接触しているか確認してもらいます。
※ 通常、これが多くの人にフィットしやすいです。↓
それでも隙間が空いていれば、次にすすみます。
・外側2つのセンサーを外し、長い突起のセンサー・インサート(両サイドの耳の上に挿入しているのと同じもの)と交換します。
・誰かに上から見下ろしてもらい、(または鏡を使って)、どのインサートも、4か所すべての位置で皮膚としっかり接触しているか確認してもらいます。
※ 額の形によって、片側だけ中間の突起のセンサー・インサート、片方は長い突起のセンサー・インサートのような調整が必要なこともあります。額に良好に接触するように、センサー・インサートを調整してみてください。
ステップ3:アプリで、コネクションを確認
・B-2アプリを立ち上げ、「Optimize」タブの「Sensor Status」で接続を確認します。
・複雑な信号処理をするため、あなたが調整するとインディケーターが更新されるまで数秒かかります。
・赤は、まだ調整が必要です。もう一度センサー・インサートを調整して、緑になるまで続けてください。
・女性は特に、両サイドの髪をゴムでとめる、ピンで髪をかき分けるなどして、頭皮にセンサー・インサートが接触するようにしてください。髪の上に、センサー・インサートがのる状態では、脳波を読み取りにくくなります。
・グレーは、バッテリー寿命を節約するために「Sensor Status」が8分でタイムアウトしたことを示します。
一旦クローズして、アプリを再スタートしてください。
・またセッション中も表示はグレーになります。
・緑ならば、セッションの準備OK!です。セッションをスタートしてください。
・「Sensor Status」は、セッション中は機能しないので、グレー表示になります。
もし接続状態を確認したいならば、一旦一時停止して確認し、調整してください。
以上です。
時々、センサー・ステイタスがなかなか緑にならないために、痛くなるほどストラップを締め付けたという方がいます。
適切なタイプのセンサー・インサートを使い、頭皮にうまく接触している状態ならば、きつすぎるほど締め付けなくても大丈夫なはずです。
特に、額側がうまく接触しない状態で、後ろのベルトをきつく締め付けると、今度は額側のヘッドバンドが前につきでて、どんどんセンサーが離れてしまいます。
ポイントは、
額とヘッドバンドがフィットするようにセンサー・インサートを選ぶこと。
すでに書いたように、女性は耳の上の髪をしっかりかきわけること。
お化粧など油分を含むものはふき取ること。
これらに注意してみてください。
もしそれでも、なかなか緑にならないときには、ファイルが破損しているなどの問題も考えられますのでご連絡くださいませ。(^^♪
BRAINtellectの公式サポートページでは、その他のFAQもご覧いただけます。
コメント
-
2016年 12月 22日
-
2016年 12月 26日
この記事へのコメントはありません。